菅平発電所
東信
菅平発電所(すがだいらはつでんしょ)は、神川総合開発事業(発電・上水道)として、昭和41年から昭和43年にかけて、菅平ダムとともに建設されたダム水路式発電所です。
菅平ダムで取水した水を山中にある約4kmのトンネルで導水し、最大出力5,400kWの発電を行っています。
発電所の特徴でもある約300mの水圧鉄管の巡視を効率よく実施するために電動モノレールを整備するなど、維持管理の方法についても日々アップグレードを続けています。
発電所情報
所在地 | 長野県上田市真田町 |
---|---|
最大出力 | 5,400kW |
最大使用水量 | 2.40㎥/s |
最大有効落差 | 276.05m |
運転方式 | ダム水路式 |
水車型式 | 立軸フランシス水車 |
運転開始 | 1968年(昭和43年)12月 |